SSブログ

高取城跡(2021.12.4撮影) [奈良]

 写真仲間と奈良の高取城跡(※)を訪れました。
 近鉄壺阪山駅で降り、バスで壺阪寺まで行き、後は山道の登りです。途中で五百羅漢さんの石仏を観ながら300m弱を登ると、標高584mの高取城跡です。
 7年前の11月に訪れた時は紅葉が盛んなときでしたが、今回の “石垣だけの古城、残り少なくなった色あせた紅葉、足元一面の落葉” の組合せが何とも良かったです。
 帰りも同じ工程を予定していましたが、バス時刻表のチェックミスで山頂から壺阪山駅までの約450mの下山になってしまいました。

壺阪寺
Z50_7780 (900x600).jpg Z50_7797 (900x600).jpg

Z50_7803 (900x600).jpg Z50_7821 (900x600).jpg
五百羅漢
Z50_7816 (900x600).jpg Z50_7824 (900x600).jpg

Z50_7825 (900x600).jpg Z50_7828 (900x600).jpg
高取城跡
Z50_7872 (900x600).jpg Z50_7877 (900x600).jpg

Z50_7946 (900x600).jpg Z50_7951 (900x600).jpg

Z50_7901 (900x600).jpg Z50_7944 (900x600).jpg

Z50_7937 (900x600).jpg Z50_7920 (900x600).jpg

Z50_7882 (600x900).jpg      Z50_7919 (600x900).jpg
下山の道沿い
Z50_7962 (600x900).jpg      Z50_7966 (900x600).jpg
筋肉痛が残っているので家の中でゴロゴロしています。
古城を強調し、古い写真をイメージしてレタッチして遊びました。(12/6)
Z50_7872_1 (900x600).jpg Z50_7877_1 (900x600).jpg
Z50_7901_1 (900x600).jpg Z50_7951_1 (900x600).jpg
※高取城跡:
 麓の高取町は飛鳥から吉野・紀伊に通じる道の途上にある歴史ある町で、万葉の昔にさかのぼる高取の薬も有名です。城下町として栄え、街の中心を土佐街道が通っていて古い街並みを残しています。この土佐の由来は、大和朝廷の都造りに駆り出された土佐の人々が帰郷できず、この地に住み着いたことが起源といわれています。
 高取城は中世に越智氏が高取山城を築いたのが始まりで、藩主は変わりましたが高取藩は明治維新まで続きました。

nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。